現代ゲーム博覧館
今までのゲームに一石を投じる「光」を放つゲームを、“現代ゲーム”として紹介する連載です。
序文
ビデオゲーム。その表現様式は、文化・あるいは芸術として認められつつあり、社会における「ゲーム」の影響力は日に日に高まっている。
しかしビデオゲームには、音楽やイラスト・マンガといった形式と比較して、ある弱点を抱えているように思える。
その弱点とは、個人の魂に突き動かされた表現が、ある種の“逸脱”を抱えた作品が、どうしても生まれ辛いということだ。
その理由は二つ挙げられるだろう。
一つ目は、複数人での制作が基本であること。特にタイトルの規模が大きくなるにつれ、完成のためには分業化が必須となり、そして“多”の力によってその表現は均質化されてしまう。一人が監督となって細かく指示を出す場合でも、何十人・何百人のチームで作業するにつれ、やはりどこかで“なだらか”になってしまいがちだ。
二つ目は、そもそものルーツが大衆娯楽であり、同時に商業の流れに乗る“売り物”でもあること。現状でもビデオゲームはやはりエンターテイメント産業の側面が強く、その場合にゲーム作りにおいて優先されるのは、やはり“我”ではなく“他”になってしまうだろう。
もちろん、もうだいぶ前から「インディーゲーム」という今挙げた理由に当てはまらないゲームが普及しているのは承知している。
しかし一方で、やはり稼げなきゃやってられんぞコノヤローという風潮もあり、結局は「ゲーム業界」の渦に吸収されてしまっているなぁという感情も覚える。
だがしかし、ゲームという体裁を取りながらも、そうしたゲーム業界の渦潮の中で波ニモ乗ラズひっそりと、孤高の“我”を通した――現代芸術のような――ゲームはこの世にまだまだ存在する。
そう信じたい方に、朗報だ。我々はDiscordサーバー上でそのようなゲームを探し求めてきた。そうしてプレイしてきたゲームを、
“現代ゲーム”と名付け、その魅力を語りあかしてきたのだ。
この連載〔現代ゲーム博覧館〕ではそんな、私たちが“現代ゲーム”として遊んできたゲームたちを、プレイルポのような形でご紹介させていただく。芸術が爆発するその世界へ、いざ参らん!
バックナンバー
1.田丸でGO!
2.高高高校第一弾野球部
ファビコンは『るいゲー2』『田丸でGO!』に登場する“田丸 恵美”さんのドット絵(友人作)です。
メルフィスワールドさんから、快く使用のご許可をいただけました!